お久しぶりです。
つい最近まで暑さでやられて仕事ゲーム以外やる気が起きず、ブログの更新が滞ってしまいました。
そのおかげで(?)書きたいことも色々と溜まってきたので、またちょくちょく更新していこうと思います。
今回はタイトルの通り、最近iPhone 13 ProからGalaxy S25へ機種変更を行い、2か月くらいかな?経過したのでGalaxyを使って感じたことを書いていこうと思います。

ざっくりと結論を述べると、iPhoneと比べても全然遜色なく快適に使えているし、Galaxy独自の機能にも満足便利なものが多く、とても満足しています。
以下ではより詳しく感想を書いていくので、良かったら読んでいってください!
iPhoneを辞めようと思った理由
まず最初に、iPhoneを辞めてAndroidを使い始めようと思った理由について書いていこうと思います。
Appleサービスを使っていないから
乗り換えを決意した一番大きな理由として、iPhone以外のAppleの製品やサービスをあまり使っていないからということが挙げられます。
使用しているPCはWindowsですし、サービスとしてもGoogleなどのものを使うことが多いんですよね。
強いていうならiPadは使用していますが、iPadすら最近は使用頻度が落ちてきています。
学生時代など研究をしていたときはノート代わりにかなり使っていたのですが、会社員になってからそういう使い方をしなくなりiPad自体の使用頻度も下がったって感じですね。
Apple製品の魅力の一つってエコシステムの強さというか、Apple製品間での連携のしやすさみたいな部分だと思うんですが、それがあまり活かせてないなと。
だったらiPhoneじゃなくてもいいかもなーって思ったってわけですね。
ちなみにこれ自体は結構前から思っていたことではあります。
Androidの使い心地が意外と悪くなかったから
Androidへ乗り換える懸念点として、性能面が若干不安というものがありました。
少なくとも昔ってAndroidよりiPhoneの方が性能が高かったですよね。
昔のAndroidは発熱がひどかったりカクツイたりしていました。もちろん機種にもよるとは思いますけど。
昔AndroidからiPhoneに買い替えた理由もパズドラをやっててカクカクしていたからというのが大きな理由ですし。
なので、性能面で不安があったんですよね。
ただ、数年前にセールでpixel 6 aを衝動買いしてしまったことがありその時に当然使ったんですが案外悪くなかったんですよね。
それ以来最近のAndroidは意外と悪くないかも?と思い始め、次買い換えるならAndroidでもいいかもなって思った次第です。
で、愛用していたiPhone 13 Proの電池持ちがだいぶ悪くなったのでこれを機に脱iPhoneを決意したというわけですね。
Galaxyを選んだ理由
一口にAndroidと言ってもいろんな機種がある中でGalaxyを選んだ理由について書いていきます。
価格と性能のバランスが良さそうだったから
理由の一つとして、価格と性能のバランスが良さそうだったからということが挙げられます。
Androidってかなりピンキリで、安くて性能が低いものから高くてベンチマーク上の性能としてはiPhone以上のものまで様々なんですね。
個人的にはあまりにも性能が低いのは嫌だし、できればよく聞くようなメーカーのものにしたいと思っていました。
最初はGoogle謹製ということもありPixelが第一候補だったんですが、ちょっと性能面で不安があったんですよね。
Pixelって少なくともベンチマーク上の性能としては意外とそんなに高くないんですよね。
今まではあまりベンチマークとか気にしてなかったんですが、今回は少し気になってしまって。
というのも、自分は最近シャドウバースワールドビヨンドというゲームをちょいちょいプレイしているのですが、これが意外と重たいっぽいんですよね。
これまで自分が使っていたiPhone 13 Proでは発熱がひどくて正直まともにプレイできなかったんですよ。
まあ流石に数年前の機種だから厳しいだけで、最新のPixelだったら問題ないだろうとも思いましたが、万一Pixelでも重たかったら嫌だなあと。
そこで少なくともベンチマーク上はPixel以上の性能であり有名な機種であるGalaxyにしたというわけです。
昔からずっとある機種だから安定感も高そうですし、Androidを使っている人の中にはGalaxyをチョイスしている人も結構多い印象なので安心感もあるかなと。
Galaxy独自の機能に興味があったから
また、他の理由としてはGalaxy独自の機能に興味があったというのもあります。
具体的には後述するDexモードがかなり気になっていました。
Dexモードとはスマホをモニタに繋げることでPCライクなUIでの操作ができるというモードで面白そうだなーって思ってたんですよね。

もちろん厳密には違うと思いますが、Chromebookに似てそうな気がするので、Chromebookってこんな感じなのかな?というのを体験できそうかなと。
Chromebookも触ってみたいなーと思いつつ触ったことがないデバイスなので、それっぽい体験ができるのは魅力的だなって思ったわけですね。
あと定期的にPCの代用品を探したくなるんですよね。
別にPCが嫌いなわけではないし今のところ完全な代用品はないと思ってはいるんですけどね。
PCの代用品探しはある種の趣味というかロマンの追求というかそんな感じですね。
Galaxyを使い始めて感じた良い点
ここからはGalaxyを使ってみて感じた良かった点について書いていこうと思います。
電池持ちが良い&充電が速い
まず最初にバッテリー周りについて。
電池持ちに関しては結構優秀だと思います。
比較対象がそこそこ長く使ったiPhone 13 Proだから良く感じているという可能性もありますが、今のところ満足しています。
平日を例にすると、フル充電で仕事に行き通勤時やお昼休みに動画視聴、仕事中に調べ物、みたいな使い方をして帰宅時に50%前後バッテリーが残ってる、と言った感じです。
なので、バッテリーに関しては丸一日余裕で持つかなといったところ。
新品のスマホとしてはそんなもんな気もしますが満足のいく電池持ちですね。
どれくらいでバッテリーがヘタり始めるのかも気になりますが、それはしばらく使ってみてからの判断ということで。
また、充電速度に関してはかなり速いと思います。
対応しているワット数?が違う的な理由があるのか、iPhone 13 Proより速い気がします。
そもそもの電池持ちもいい感じだし充電速度も速いので、バッテリーに関する不満は今のところないかなと思います。
画面分割が便利
次に、これはGALAXYならではというよりAndroidならではの部分かもしれませんが、画面を分割できるのが地味に便利です。
こんな感じで画面を上下2分割することが出来るんですよね。

まあ画面が小さいので分割して何かをするということはそんなに多くはないんですが便利ではあります。
例えば友人とLINEしながら別のことをしている時なんかは、いちいちアプリを切り替えなくて済むのが便利だったり。
あとは調べ物をしながら動画を観る時とかにも使えたりしますね。
ピクチャインピクチャでも似たようなことは出来るけど、画面分割だと動画の切り替えをしやすいのがよいですね。
ピクチャインピクチャだと一旦動画アプリに戻って動画を切り替えなきゃいけないのが若干手間だったり。
あとはすぐ下で述べますが、動画の2窓をする時なんかも画面分割は便利です。
そんな感じで、頻繁に使う機能ではないかもですが何気に便利って感じですね。
動画の同時再生がかなり便利
少し上でも書きましたが、動画の同時再生ができるというのはかなり便利ですね。

画面が小さいので映像自体は少し見づらいですが、それでも観れないことはないし片方は音声メインでもう片方はしっかり画面も観る、みたいな使い方だとかなりいい感じですね。
自分の知る限りだとこういった機能はiPhoneには多分ないと思います。iPadでも多分無理だと思います。
Galaxyのサウンドアシスタントだったかな?という機能を使って実現しているものなので、おそらくはGalaxyの独自機能ですね。
これはiPhoneより明確に便利な点だと思います。
Dexが楽しい
上の方でも少し書きましたが、Dexモードに関してはかなり楽しいですね。楽しいだけではなく実用性も中々高いかなと思います。
簡単な書きものとか動画視聴、ネットサーフィン程度しかしないのであればわざわざPCを使わなくてもDexモードで十分なのでは?と思えるくらい完成度が高いです。
- PCは持っていないけどモニタは持っている
- 簡単な作業しかしないけど大きな画面で作業したい
みたいな人は割とマジでDexモードでニーズを満たせるんじゃないかなと思います。

ただ、めちゃくちゃマルチタスクをしまくると流石に若干発熱が激しくなるのでバッテリーには少しよくないかもしれませんね。
あと大画面とはいえあくまでスマホであるからか、サイトによってはスマホ用のレイアウトで表示されてしまい見づらい場合があったりするのも気になると言えば気になります。
こんな感じで完璧ではないものの、普通に使い道はあるし何より楽しい。それがDexモードです。
Galaxyを使い始めて気になった点
最後にGalaxyを使い始めて気になった点について言及しておこうと思います。
たまにカクつく
そんなに頻繁に起きるというわけではないのですが、特定のシチュエーションでカクつくことがあるのは気になるポイントですね。
相性が悪いのか、特定のアプリを開いたときにカクつくことがあるって感じです。
具体的にはHuaweiのスマートウォッチと連携するアプリと相性が悪いのか、そのアプリ内ではカクついてしまうことが結構あります。
このアプリはPlayストアからではなくHuawei独自のストアから入手する必要があるので最適化不足とかがあるのかもしれませんね。
再現性が高いのはこのアプリくらいではありますが、他にもたまにカクつくことがあったりしますね。
iPhoneはカクつくことはほぼなかったので、iPhoneの安定感って高いんだなというのは実感しました。
アプリとの相性とか安定感みたいなところってベンチマークだけでは判断できないなと再認識しました。
ケースのバリエーションが少ない
気になった点の二つ目がケースをはじめとしたアクセサリーなどのバリエーションがiPhoneと比べて圧倒的に少ないというものです。
これに関しては日本でのシェアとかも考えると中々仕方ない部分もあるかと思いますが、本当に少ないですね。
自分はそこまでこだわりはないタイプなのでそこまで致命的ではないのですが、スマホにファッション性も求めている人にとっては結構致命的かも。
かくいう自分も、Galaxyに買い替えた直後にiPhone用のキングダムハーツモチーフのiPhoneケースが出た時は流石にちょっと後悔しましたね。キングダムハーツ大好きなので。
というわけで、ケースもこだわりたい!って人は少し注意したほうがいいかもしれません。
MagSafeがないのが不便
またもう一つ気になった点として、MagSafeに対応していないという点が挙げられます。ただこれについては後述するように工夫次第で何とでもなります。
MagSafeとはスマホの背面に搭載されたマグネットで、これを利用することでマグネットで着脱可能なスマホリング等のアクセサリーを使ったりできます。
多分iPhone独自の規格だと思うので仕方ないのですが、中々便利なんですよね。
そんなMagSafeを使えないというのは結構気になるポイントですね。
ただ世の中にはスマホの背面に取り付ける金属製のリングやマグネットが内蔵されたケースといったものもあってですね。
それらを使うことでMagSafe用のアクセサリを使うこともできます。
自分の場合はマグネット内蔵のケースを使うことでMagSafe対応のスマホリングやスタンドを使っています。

ちなみに自分が使っているケースはこちらになります。
こんな感じで後付けでMagSafeに対応させることもできるので過度に気にする必要はありませんが、デフォルトでMagSafe機能は無いというのは少し不便に感じるかもしれません。
まとめ
ということで、今回はiPhoneからGalaxyに変えて感じたことについて書いてみました。
昔の感覚だとAndroidは性能面で不安が残ると思い込んでましたが、実際に使ってみると全然そんなことはなく快適に使えています。
Galaxyならではの独自機能も結構便利だったりするので、それらに魅力を感じる人には特におすすめできると思います。
ということで今回はこんなところで。ではまた!
コメント